デザイン業と関係なさそうでちょっと関係してたりするんじゃないかとも思うんですが、
アラフォー世代のエネルギーサイクルについて気になりませんか?
この記事を読んでいて下さる若い世代の方には「?」と感じられてしまうかもしれませんが^^;
歳を重ねると、いろいろカラダのメンテナンスにも気を配らなければならなくなるんです。
デスクに向かう集中力の変化だったり、基本的な体力だったり、さまざまなカラダの変化に遭遇します。
そこで、これは対処が必要なタイミングだということに至り、自分なりにここ最近のカラダの調子をふまえながらタンパク質についてチェックしてみました。
なぜタンパク質なのか、という質問には答えるのに時間がかかってしまいそうですが、簡単に言うと今の自分には筋力が足りていないと率直に感じているからです。これは、長年カラダを動かしてきた経験があるからわかることかもしれませんが、明らかに筋力が細っちゃってます汗
実際に毎日の食事は若い頃と比べると断然食事量が減ってるし、食べるものもこってり系からあっさり系になりますし、GI値も気になるし汗。。

どうもカラダのキレがいまいちだな、って感じるここ数年だったので一度毎日の食事を数字の面からも見直してみようと思い立ったわけです。※ちょっと気づくの遅いかもって所は置いといて。
ひょんなことから軽い筋トレを日課に取り入れたこともあって、カラダに入れる栄養素についてはしっかり管理したいっていうのもあります。
筋肉をつけるためにはやはりタンパク質が重要なのは皆さんご存じですよね。
鶏のササミや唐揚げが筋肉にはいいといった程度の知識で食事してましたが、いざ数値的にタンパク質の摂取量を調べてみるともう全く足りてない。。。
これには驚きとともに反省しきりました。
成人男性の一日のタンパク質の摂取量は、おおむね自分の体重×1.2~1.5グラム程度(所説ありますので参考にされる際は一度ご自分でも調べてくださいね)となっているらしいのですが、体重70㎏の私の場合だと、84~105gとなります。
多くトレーニングされる人はもう少し多く摂られるらしいです。
で、84gってどれくらいなの?ってことになるのでいろんな食材の成分表を調べてみました。
- ごはん(150g) 3~4g
- ゆでたまご(60g)1個 7g
- 牛乳(200ml) 6~7g
- 納豆(1パック45g) 7~8g
- 6Pチーズ 1個 3~4g
- とうふ(100g) 5~6g
- ナッツ類(50g) 8~9g
- カロリーメイト(4本) 8.7g
- プロテインパウダー(21g) 15g
※自分調べのおおまかな数値ですので摂取の際は再度自己責任でお調べください。
※右の数値がタンパク質の含有量
上の表を見ていたいて考えてみてほしいんですけど、みなさん、こんなに食べれます?

デザイン業になってからというものの、サービス業してた頃のように動かないのでそこまでおなか減らないというのもありますが、私、一日3食で合計80g以上も到底いかない食事環境でした^^;
これをみて、ここ数年間の自分の食事についてほんとに反省しました。
そりゃ筋肉も落ちるし、すぐ疲れるわ。って感じです。
テストステロンさんも言ってますけどね♪ほんと筋肉は重要です。
そこからはもうひたすらマッスルメモリーにアクセスする時間を増やして仕事の合間はほんとに筋力鍛えることに集中してます♪
食事メニューも奥さんに手伝ってもらいながら数値面からもしっかり栄養管理するようにしてます。
どこかのアスリートが言ってたことを思いだしたんですが、食事もトレーニングの一環だ、と。
ほんと一日の目安摂取量をしっかり摂るのって大変です。近年小食だった私からすると、もうおなかパンパンです(笑)
という訳で、ちょっと文明の利器といいますかこの時代の便利な食材を活用させていただくことにしました。
ご存じの方、多いと思いますが(笑)
プロテインです♪
ナチュラル志向なので、あまりこういった食材には手を出してこなかったんですがカラダの補強面からも今回は摂り入れようと思います。※こんなこと思うのって、ほんとにタンパク質足りてないんだろうな…
どういう変化があるかは試してみないとわからないのでこれもチャレンジのひとつです。
いきなりガッツリやるのはちょっと…って感じなので、個包装になってるタイプのトライアル商品から始めてます。
ホエイやソイ、プロテインにもいろいろありますが、話が長くなってしまいそうなのでここでは触れませんね(笑)
Youtubeや商品ページの方に詳しく掲載してありますので気になる方はチェックしてみてください。
私は今のところ、豆乳で飲む派です。
お肌や髪の質からも豆乳で大豆イソフラボンも一緒に摂れるのでこの際まとめて飲んでます♪
ソイプロテインも美味しいです。が、豆乳と一緒に飲むと大豆イソフラボンの一日の推奨摂取量を軽く超えてしまうのでソイプロテインを飲む場合は牛乳に混ぜて飲むようにしています。※体質によってカラダの反応も様々なのでしっかり調べてから飲みましょう♪
まとめ
デザインワークを続けているうちに、デスクにばかり向かっていると筋力落ちてくるので若い頃の運動量に匹敵するような活動量を維持していきましょうという自戒を込めた記事を書いてみました。
いやほんとに筋力は大切です。
しっかりタンパク質摂取の管理をして良質な筋肉を育てていきたいと思います。
※ひそかに食事記録もし始めている今日この頃です。
みなさんの良いデザインワークを願ってます